狭小住宅が得意な江東区対応の注文住宅会社をリサーチ!
一般的な住宅の施工法の種類と、狭小地住宅に向いている工法について解説しているページです。
注文住宅に限らず、家の建築にはいくつかの工法があります。
柱の上に梁を乗せて作る、昔からの建築工法。
軸組で支えるため、「軸組工法」とも呼ばれています。設計の自由度が高いので、開口部を広く取って大きな窓をつけたり、間取りも好みに沿って作ることができたり、将来の増改築にも対応できます。
江東区周辺のエリアに多い、狭い敷地や変形した土地にも柔軟に対応できます。大工さんによって仕上がりが左右されるため、信頼できる大工さんや工務店を選ぶことが大切です。
構造の骨組みなどに鉄(主に鋼)を用いた建築方法。
粘り強さがあるものの軽量なため、高層建築物などに使われています。また、材質が均一なので、寸法精度が高い点も特徴です。
「枠組壁工法」とも呼ばれ、木の枠に合板を貼った木製パネルで箱を作るようにして組み立てる工法です。
面で構成されるため、耐震性、耐火性、気密性、断熱性に優れています。また、工場で生産された部材を使用するため、仕上がりに差が出ることはほとんどありません。
しかし、在来工法に比べて開口部が制限されるなど設計の自由度が低く、施工後の増改築が難しいというデメリットもあります。
横揺れに強い鉄筋と圧縮に強いコンクリートを組み合わせた工法。
耐震性、耐久性、耐火性、断熱性に優れ、非常に高い強度を有します。ほかの工法に比べて重量が大きくなるので、大規模な基礎工事が必要で、その分、費用が高くなることもあります。
住宅が密集している江東区などの狭小住宅では、規定によって定められている場合もありますが、多くの場合、耐火性、耐震性に優れた住宅を建てようと考えるのではないでしょうか。
また、隣家と接近していたり、道路に面していると、外から聞こえてくる音はもちろん、自分の家から漏れる音も気になります。こうした耐火性、耐震性、遮音性にすぐれているのが、鉄筋コンクリートです。
また、鉄筋コンクリートは間取りの自由度も高いので、限られた土地でも広く見せたり、使いやすい間取りにすることができます。
ただ、木造住宅に比べて費用が高いというデメリットもありますので、工法を選ぶときには、さまざまな面を考慮する必要があります。